【#BEYOND KEIOLAX vol.4 西山愛莉】

引退を迎える4年生単独企画として、今年度は【#BEYOND KEIOLAX】をお届け致します。優勝への想いとはまた一味違うラクロス・大学生活への想いをお伝え致します。

今回は、西山愛莉(AT)へのインタビューになります。

Q. あなたにとっての 4年間の大学生活とラクロスとは?
A. 初心者としてラクロス部に入部し、4年間ATをやっていました。授業に行った記憶はほぼなく、部活バイト遊びっていう生活を送ってました(笑)

カレッジスポーツであるラクロスは、大学から始める人も多く、同期の加藤碧に誘われ体験会行った体験会では、女子ラクロス部内の雰囲気の良さ、全員がラクロスを楽しんでいる様子が目に入ったという。
未経験者であっても、自分の努力次第で試合への出場可能で、何よりも、4年間で1つのことに打ち込める、そして日本一を目指しているという女子ラクロス部の目標が、入部を決心させたが、未経験で入部したなりの辛い経験もたくさんあったそうだ。

ー 未経験者であるということ
経験者である同期は上のチームで練習し、下級生ながらも公式戦に出場していたが、怪我をしてしまったことにより試合に出場できない悔しさを幾度も経験した。その一方で、未経験者は経験者に比べると伸びしろしかなく、練習すればするだけ成長していき、自分の成長のスピード感が練習を、引いてはラクロスをより楽しくさせ、経験の有無に囚われることが無くなった。

中でも、1年生のサマーでは未経験者であったにも関わらず、経験者であった同期と足を並べ、アタックとしてスタメンに入れたことが特に印象深い思い出だそうだ。

A. 自粛期間はほぼ毎日はるなと会って壁当てをしていました。オフ前は同期と飲みにいったり、忙しい中でも時間を有効活用して頑張っていたと思います。

新型コロナウイルスが猛威を振るい、部活動が制限されてしまった際には、「この自粛期間が空けた後には試合に出場する」という明確なビジョンを掲げ、自主練に励んだ。

自粛期間のもっとも大きなモチベーションは同期の中で流行った、ラクロスアカウントであった。インスタグラムで日頃の練習では行えない面白いクロスワークを見つけ挑戦し、各々が自主練風景を掲載し、互いにラクロスへの気持ちを鼓舞することで、世間の鬱屈とした雰囲気に飲み込まれることなく、ラクロスに取り組むことができたそうだ。

━━━━━━━━━━━━━━

Q. 後輩に伝えたい思い
A. 目標やビジョンを明確に持って、自分が頑張れる限界まで突っ走ってね!あまり気負い過ぎず、純粋にラクロスを楽しんだもん勝ち!

入部時から、大きな試合に出場することを目標に掲げるも、その想いが強すぎるあまり、目標達成に至らなかった時の気持ちの振れ幅に圧倒され、気持ちが下がってしまうこともあったそうだ。
こういう選手になりたい、こういうプレーができるようになりたいなど、明確なロールモデルを持ちラクロスを楽しみ、「できた」という小さな成功体験を積むことに意識を持っていくことが大切である、と後輩へメッセージを残している。

━━━━━━━━━━━━━━

次の投稿は、加藤碧へのインタビュー投稿になります。

“【#BEYOND KEIOLAX vol.4 西山愛莉】” への 0 件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。