引退を迎える4年生単独企画として、今年度は【#BEYOND KEIOLAX】をお届け致します。優勝への想いとはまた一味違うラクロス・大学生活への想いをお伝え致します。
今回は、神谷莉乃(DF)へのインタビューになります。

あなたにとっての 4年間の大学生活とラクロスとは?

ラクロス無しでは語れない私の大学生活。ラクロスが中心となってバイトや遊びの予定を組んでいましたが、オンもオフも充実することができました!
様々な理由を持って入部を決める人がいる中で、神谷は4年間の大学生生活を振り返った時に何もなかった4年間にしたくなかったという理由からラクロス部への入部を決めたそうだ。入部後からは、大学生活=ラクロスという様に、バイトも遊びもラクロスに支障をきたすことがないように予定を組むなど、毎日がラクロスを主軸にした日々となった。練習のみならず、個人に振り分けられた仕事などに日々追われていたが、2年時の冬の長期オフに同期と共に行った福岡旅行は今振り返ってもいい思い出であったと話す。オンオフ関係なく学生生活における膨大な時間を共有した同期はかけがえのない存在であるそうだ。
━━━━━━━━━━━━━━

後輩に伝えたい想いはありますか?

ラクロスを好きになることが一番大事!今が辛くても引退を最高な形で向かえるためには、たくさん周りに頼って、ラクロスを好きになってね
入部したものの、当初は周りのチームメイトが持つ高い向上心を同じように持つことがなかなかできなかったという。また、実力差が気になりだし、入部を決めた限りはやらなければならないタスクのように捉えている期間もあったそうだが、自分のプレーに向き合うことで悪循環から抜け出すことができたそうだ。
-時には周りを頼る
最初はラクロスが心身の負担と化していたこともあったそうだが、自分のプレーや技術にひたむきに向き合い、自分自身に足りないものを補うために練習に参加するという意識を持ち始めたあたりから、自然とラクロスを楽しめるようになったそうだ。悩んだ時には自分1人で抱え込まずに、周りに助けを求めることでラクロスにおける技術もラクロスに対する意識も向上していったそうだ。
自らの最後の引退試合を最高な形で迎えられたのはもちろん、去年卒業した1個上の先輩の試合では自分自身がチームに貢献したいという意識が非常に高く、VリーグでMVPに選ばれたことで、自分の力が評価され、チームに貢献できたと感じたと話している。結果はどうであれ、ラクロスに対する自分の姿勢や、最終的に納得できる形で引退を迎えることが大切であると後輩に伝えている。
━━━━━━━━━━━━━━
次の投稿は西山愛莉へのインタビュー投稿になります。
“【#BEYOND KEIOLAX vol.3 神谷莉乃】” への 0 件のフィードバック